- ホーム /
- 2016年 9月
「ビジネスの世界は、虚(きょ)。
真(まこと)だけではビジネスは成り立ちません。
だからこそ、その虚と真のバランスをどう取るか?これが問題です。
ですが、個人の人生は、真で生きなければなりません。
虚で生きると、いつか気を病みます。病気になります。
そして虚が行き過ぎると命に関わります。」
算命学の先生がおっしゃっていた言葉。
経営者として、常に突きつけられる「虚と真……
ひと昔前までの「腰掛けで働く女性」は、与えられた仕事だけやって退社時間を待つという姿勢でよかったかもしれません。
でも、これからの「生涯働く女性」は、自分で課題や目標を設定し、自分で考えて、状況を判断して、様々な選択肢の中から最善を選んで、最後まで責任を持つ知性と意思が必須です。
更に、
・どうやったら仕事をもっと効率よく、もっとクオリティよくできるだろうか?
・どうやったらも……
先日、経営者が集まる合宿形式の勉強会に参加しました。
合宿は、軽井沢の高級リゾートで行われました。
でも、それは経営者だから高級リゾートなのではなくて、お客様に最高のサービスを提供する経営者が、最高のサービスやおもてなしを知らなければ実現できないという、会を主催した方のはからいでした。
会の主催側は、勉強会の内容はもちろんのこと、会場選び、宿泊施設選び、部屋の振分、食事の手配、ア……
「ちょっと面倒くさいお客様は、次回から予約を取らないようにコントロールしています。
自分を信頼してくれて昔から慕ってきてくれるお客様を大切にする為に、
こちらも商売だからお客様を選ぶ権利があります。」
ご商売をやっている、ある方がおっしゃっていた言葉。
このお店側のスタンスを聞いて、「賛成」の方はどれくらいいますか?
私は異論を唱えます。
私のスタンスは、
……
誰もが一刻も見つけたいと思っている「自分らしさ」「個性」は
自分らしさを発揮できる場所を世界のどこかに探すのでもなく、親が子どもの個性を伸ばすのではなく、
本人が不純物が混じった自我から、不純物を浄化し燃焼させて見出すものです。
私たちは生まれた時に、自我、自分というものを持って生まれてきます。
自我は悪いものではなく、自我があるから、相手に喜んでもらえると嬉しいという気持ちが……
私が起業して一番初めの事業は「ベビーシッターの教育と派遣」のビジネスでした。
私も毎日ベビーシッターとして現場に出て、登録シッタ-さんのサポートをしていました。
一人のお子様と関わるのは短時間でも、基本一対一で、同時に様々な年齢の子どもたちと関わっているので、子どもひとりひとりの個性や特徴、得意なことに気づくことができました。
今でもとても印象に残っているのが、1歳10ヶ月の男の……
中国算命学の大先生に「自分らしさ」とはなんですか?
という質問をしてみました。
先生いわく、
自分らしさとは、
自分の魂を燃え尽きさせることで生まれてくるもの。
自分らしさを追い求めてさまようのではなく、自分らしさを活かせる場所を探すのではなく、
とにかく今いる場所で、その瞬間を精一杯生きる。目の前のことをやりきる。
そうやって、魂を燃やしきったら、自分の……
社会人で大事なことのひとつは、
先輩から可愛がってもらえるような人になること。
なぜなら、先輩に可愛がってもらえる人は、先輩の近くにいられるからです。
前後関係の分からないその言葉や、発せられた背景の不明な言葉からでは人生で大切なことは学びきれません。
その言葉や行動が出てきた裏にある意味や理由を感じることが一番大事で、
それは、先輩の所作、行動、思考のシャワーを沢山浴び……
中国算命学の大先生に「運」とはなんですか?
という質問をしてみました。
先生いわく、
運がいい、運が悪い、というのはなく、
運が強い、運が弱い、というのがあるそうです。
そして、
運の強さ=人間関係の豊かさ
とおっしゃっていました。
人間は一人では何も出来ません。仕事を成し遂げるのも、人間として成長するにも、自分以外の他者との関わりがあって初めて成し……
セミナーを受けたり、本を読んだりして、
「知ってることばかりだった」という人は絶対に人生が変わりません。
1)知っている
2)わかっている
3)時々できる
4)意識すればいつでもできる
5)無意識でできている
これは全部、全然違う状態です。
にも関わらず、これをごっちゃに考えている人がいます。
例えば、英語やゴルフのレッスンを受けて、
「知っ……
最近のコメント